B3向け天野研究室紹介ページ
実体験を基にした年間スケジュールの説明をします.†
†年度、個人による差はある程度あると思いますが,それに関する苦情は一切受け付けません.まぁだいたいあってる.
研修は安西・今井研と合同で,内容はCやUNIXの 基礎的なこと,あとVerilog-HDLを書いて実際にFPGAで動かしてみます.
ふんが研のマシンを全部移動して徹底的に掃除します.基本,自作マシンなので一度触ってみたい方はチャンスです.まだ入ったばかりなので参加しにくいかもしれませんが,ここで先輩たちのハートをグッとつかんじゃってください.(僕は参加しませんでしたが…m(_ _)m)
Verilog-HDLの作業は研究室で行うのですが,『助けてぇ〜』と叫べばどの 先輩も優しく教えてくれます.
といっても,学内です.ベタに桜の下でお酒を飲みます. ふんがさん・先輩をそそのかせば,学外で行うことも可能だと思います.
HennessyとPattersonの名著『Computer Architecture: A Quantitative Approach』を用いた通称"ヘネパタ輪講"を行います.少しずつ,〆切ギリの習性が身についてきます.
2ヶ月くらいかけて,学内のソフトボール大会に出場します.もちろんふんがさんも積極的に参加します.未経験者がほとんどですし, 勝ち負けよりも研究室の先輩たちとの交流の場だと思います.
飲み会です.といっても全く飲まされません.むしろ先輩方に飲ませます.
4月も後半となると,だいぶ研究室のシステムにもなれてきます. また,ヘネパタ輪講やソフトを通して先輩たちと仲良くなれます.
論文を1本読んで輪講をします.読む論文の内容は,テキトーに決める人もいます.
先輩からのグループ紹介メール攻撃を経て,いよいよ自分の所属が決まります!!どのグループを選んでも手厚い歓迎を受けます.自分でプロジェクトを立ち上げるのも全然アリです.
もうすっかりふんが研の一員です.先輩のお土産を気にせず食べれるようになります.どこにどの漫画があるか把握してきます.ふんがさんと呼ぶのも抵抗がなくなります.
先輩の偉大さを感じます.本番前日などは,いつまでも手伝ってくれます.ですので,これまでは猫を被っておきましょう.本番は私服で臨みます.
面接対策,試験対策をします.K田さん曰く『なんとかなる』そうです.
そろそろコップや歯磨きなど私物を常備して研究室ライフを心地よく彩ります.輪講は,延期・夜からという手を覚えます.さらに,いじって良い先輩,悪い先輩の区別がつくようになります.
研究?何それ?それより遊ぼうぜ☆って感じです.飲みまくるもよし,無礼講だと周りをイジるのもよし,これを機にキャラを確立してもよしです. 山崎先生に輪講発表のお返しをしましょう.
第2回大掃除です.今年は,偉い人のおごりでピザを食べました.
夏休みなので,度を越さない程度に好き勝手します.前後に『辛いもの』について真剣に考える機会が訪れます.
情報工内で,フットサル大会があります.やはりふんがさんも参加します.
新人さん勧誘用の資料を作ったり見学会を開きます.新人さんは神様です.
配属が決定された新人さんも交えての忘年会となります.来年から上手くやっていけるだろうかとドキドキかもしれませんが,来月がテストなのですぐ忘れるでしょう.
卒論向けて一直線です.嘘です.結構だるくなります.少しずつ研究を覚えていきます. また,卒論へ向けて再び猫を被り始めます.たまに,もう手遅れな人もいます.
いよいよ発表です.何かもうどうでも良くなってしまったら勝ちです. 終わらない卒論発表はありません.
卒論も終わり,もうここに用はないぜ,とばかりに遊びます.あまり来ないと迷惑がかかるので,申し訳程度に来ます.