全パッケージ  クラス階層  このパッケージ  前項目  次項目  インデックス

クラス java.lang.Long

java.lang.Object
   |
   +----java.lang.Number
           |
           +----java.lang.Long

public final class Long
extends Number
Long クラスはオブジェクトの中にあるプリミティブな long 型の値をラップします。 Long 型のオブジェクトは long 型のフィールドを一つ持っています。

これに加えて、このクラスはlongを扱うのに便利な定数とメソッド、および、longStringに変換するメソッドと、Stringlong に変換するメソッドを何種類か備えています。


Variable Index

 o MAX_VALUE
long型がとることのできる最大値。
 o MIN_VALUE
long型がとることのできる最小値。
 o TYPE
プリミティブな long 型を表現するクラスオブジェクト。

Constructor Index

 o Long(long)
新たにメモリを割り付けてプリミティブな long 型引数を表現する Long オブジェクトを構築する。
 o Long(String)
新たにメモリを割り付けて文字列が表す値を表現する Long オブジェクトを構築する。

Method Index

 o byteValue()
Long の値を byte として返す。
 o doubleValue()
Long の値を double として返す。
 o equals(Object)
このオブジェクトと指定されたオブジェクトを比較する。
 o floatValue()
Long の値を float として返す。
 o getLong(String)
名前で指定されたシステムプロパティの long 値を決定する。
 o getLong(String, Long)
名前で指定されたシステムプロパティの long 値を決定する。
 o getLong(String, long)
名前で指定されたシステムプロパティの long 値を決定する。
 o hashCode()
Long のハッシュコードを計算する。
 o intValue()
Long の値を int として返す。
 o longValue()
Long の値を long として返す。
 o parseLong(String)
文字列引数を符号付き 10 進数の long として解析する。
 o parseLong(String, int)
文字列引数を、第2引数で指定される基数を使った符号付き long として解析する。
 o shortValue()
Long の値を short として返す。
 o toBinaryString(long)
long で与えられた引数から 基数 2 の符号無し整数文字列表現を作成する。
 o toHexString(long)
long で与えられた引数から 基数 16 の符号無し整数文字列表現を作成する。
 o toOctalString(long)
long で与えられた引数から 基数 8 の符号無し整数文字列表現を作成する。
 o toString()
Long の値を表現する String オブジェクトを返す。
 o toString(long)
指定された整数を表現する String オブジェクトを新規作成して返す。
 o toString(long, int)
第1引数の文字列表現を、第2引数で指定される基数を使って作成する。
 o valueOf(String)
指定された String の値に初期化された long オブジェクトを新規作成して返す。
 o valueOf(String, int)
指定された String の値に初期化された long オブジェクトを新規作成して返す。

Variables

 o MIN_VALUE
  pubic static final long MIN_VALUE
long 型がとることのできる最小値です。

 o MAX_VALUE
  pubic static final long MAX_VALUE
long型がとることのできる最大値です。

 o TYPE
  pubic static final Class TYPE
プリミティブな long 型を表現するクラスオブジェクトです。

Constructors

 o Long
  public Long(long value)
新たにメモリを割り付けて、プリミティブな long 型引数を表現する Long オブジェクトを構築します。

パラメータ:
value - Long で表現されるべき値。
 o Long
  public Long(String s) throws NumberFormatException
新たにメモリを割り付けて、文字列で表された値を表現する Long オブジェクトを構築します。文字列は valueOf メソッドと同じ方法で long 値に変換されます。

パラメータ:
s - Longへ変換する文字列。
例外: NumberFormatException
String が解析可能な long 整数を含まない場合。
参照:
valueOf

Methods

 o toString
  public static String toString(long i,
                                int radix)
第1引数の文字列表現を、第2引数で指定される基数を使って作成します。

もし基数が Character.MIN_RADIX より小さいか、または Character.MAX_RADIX より大きい場合は、基数を 10 として処理します。

第1引数が負の値であった場合は、得られる結果の先頭要素は ASCIIのマイナス符号 '-' になります。第1引数が非負の値のときは結果に符合文字は表れません。各桁には次の ASCII 文字が使われます。

   0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
 

パラメータ:
i - long。
radix - 基数。
返り値:
引数を指定の基数で表現した文字列。
参照:
MAX_RADIX, MIN_RADIX
 o toHexString
  public static String toHexString(long i)
long で与えられた引数から 基数 16 の符号無し整数文字列表現を作成します。

引数が負の場合、符号無し long 値は引数 + 264 になります。引数が負でない場合は引数そのものになります。値は 16 進数表現(基数 16)の ASCII文字列に変換され、先頭に余分な 0 は付加されません。

パラメータ:
i - long 値。
返り値:
符号無し long 値の 16 進(基数 16) 文字列表現。
 o toOctalString
  public static String toOctalString(long i)
long で与えられた引数から 基数 8 の符号無し整数文字列表現を作成します。

引数が負の場合、符号無し long 値は引数 + 264 になります。引数が負でない場合は引数そのものになります。値は 8 進数表現(基数 8)の ASCII文字列に変換され、先頭に余分な 0 は付加されません。

パラメータ:
i - long 値。
返り値:
符号無し long 値の 8 進(基数 8) 文字列表現。
 o toBinaryString
  public static String toBinaryString(long i)
long で与えられた引数から 基数 2 の符号無し整数文字列表現を作成します。

引数が負の場合、符号無し long 値は引数 + 264 になります。引数が負でないの場合は引数そのものになります。値はバイナリ表現(基数 2)の ASCII文字列に変換され、先頭に余分な 0 は付加されません。

パラメータ:
i - long 値。
返り値:
符号無し long 値のバイナリ(基数 2) 文字列表現。
 o toString
  public static String toString(long i)
指定された整数値を表現する String オブジェクトを新規作成して返します。基数は 10 を仮定します。

パラメータ:
i - 変換する long 値。
返り値:
引数を基数 10 で表現した文字列。
 o 
parseLong
 public static long parseLong(String s,
                              int radix) throws NumberFormatException
第2引数で与えられる基数で表現された文字列を符号付き long として解析します。文字列に現れる文字は全て指定された基数に従うもの( Character.digit に対して負でない値を返すことでチェックできる) でなければなりません。 例外は、負の値を表す引数の先頭には ASCII のマイナス符号 '-'が現れることだけです。処理の結果 long 値が返されます。

パラメータ:
s - longを含んだString
radix - 使用する基数。
返り値:
指定された基数による文字列を long で表現した値。
例外: NumberFormatException
文字列が解析可能な整数を含まない場合。
 o 
parseLong
 public static long parseLong(String s) throws NumberFormatException
文字列引数を符号付き 10 進数 long として解析します。 負数を表現する場合に文字列の先頭が ASCII マイナス符号'-'になることを除いて、全ての文字は10進数でなければなりません。

パラメータ:
s - 文字列。
返り値:
10 進数引数を表現した long 値。
例外: NumberFormatException
文字列が解析可能な longを含まない場合。
 o 
valueOf
 public static Long valueOf(String s,
                            int radix) throws NumberFormatException
指定された String が表現する値に初期化された long オブジェクトを新規作成して返します。もし、String が long として解析できない場合は例外がスローされます。

パラメータ:
s - long を含んだString
radix - 使用する基数。
返り値:
指定された基数で表現された文字列引数の値に初期化されたLongを新規構築して返す。
例外: NumberFormatException
String が解析できる longを含まない場合。
 o valueOf
 public static Long valueOf(String s) throws NumberFormatException
指定された String の値に初期化された long オブジェクトを新規作成して返します。もし、String が long として解析できない場合は例外がスローされます。基数は 10と仮定されます。

パラメータ:
s - longを含む場合。
返り値:
文字列引数の値に初期化された Long を新規構築して返す。
例外: NumberFormatException
String が解析できる longを含まない場合。
 o byteValue
  public byte byteValue()
Long の値を byte として返します。

オーバーライド:
クラス NumberbyteValue
 o shortValue
  public short shortValue()
Long の値を shortとして返します。

オーバーライド:
クラス NumbershortValue
 o intValue
  public int intValue()
Long の値を int として返します。

返り値:
オブジェクトが表現する long 値はint型に変換され、その結果が返される。
オーバーライド:
クラス NumberintValue
 o longValue
  public long longValue()
Long の値を long として返します。

返り値:
オブジェクトが表現する long 値。
オーバーライド:
クラス NumberlongValue
 o floatValue
  public float floatValue()
Long の値を float として返します。

返り値:
オブジェクトが表現する long 値は float 型へ変換され、その結果が返される。
オーバーライド:
クラス NumberfloatValue
 o doubleValue
  public double doubleValue()
Long の値を double として返します。

返り値:
オブジェクトが表現する long 値は double 型へ変換され、その結果が返される。
オーバーライド:
クラス NumberdoubleValue
 o toString
  public String toString()
Long の値を表現する String オブジェクトを返します。

返り値:
オブジェクトの、基底 10 とする文字列表現。
オーバーライド:
クラス ObjecttoString
 o hashCode
  public int hashCode()
Long に対応するハッシュコードを計算します。

返り値:
オブジェクトに対応するハッシュコード。
オーバーライド:
クラス ObjecthashCode
 o equals
  public boolean equals(Object obj)
このオブジェクトと指定されたオブジェクトを比較します。 引数が nullではなく、かつ このオブジェクトと同一の long 値を持つ Long オブジェクトであるときに限り結果は true になります。

パラメータ:
obj - 比較するオブジェクト。
返り値:
オブジェクトが同一であるとき true 、それ以外は false
オーバーライド:
クラス Objectequals
 o getLong
  public static Long getLong(String nm)
名前で指定されたシステムプロパティの long 値を決定します。

第1引数はシステムプロパティの名前として扱われます。 システムプロパティへは getProperty、または System クラスのメソッドを使用してアクセスすることができます。プロパティの持つ文字列値を long値として解釈し、この値を表現する Longオブジェクトを返します。 可能な数値形式の詳細は getProperty の定義の中に現れます。

指定した名前のプロパティが存在しないか、またはプロパティが正しい数値形式を持っていない場合は null を返します。

パラメータ:
nm - プロパティの名前。
返り値:
プロパティの Long 値。
参照:
getProperty, getProperty
 o 
getLong
  public static Long getLong(String nm,
                             long val)
名前で指定されたシステムプロパティの long 値を決定します。

第1引数はシステムプロパティの名前として扱われます。 システムプロパティへは getProperty、または System クラスのメソッドを使用してアクセスすることができます。プロパティの持つ文字列値を long値として解釈し、この値を表現する Longオブジェクトを返します。 可能な数値形式の詳細は getProperty の定義の中に現れます。

指定した名前のプロパティが存在しないか、またはプロパティが正しい数値形式を持っていない場合は、第2引数の値を表現する Long オブジェクトを返します。

パラメータ:
nm - プロパティの名前。
val - デフォルト値。
返り値:
プロパティの Long 値。
参照:
getProperty, getProperty
 o getLong
  public static Long getLong(String nm,
                             Long val)
名前で指定されたシステムプロパティの long 値を決定します。

第1引数はシステムプロパティの名前として扱われます。 システムプロパティへは getProperty、または System クラスのメソッドを使用してアクセスすることができます。プロパティの持つ文字列値を long値として解釈し、この値を表現する Longオブジェクトを返します。 可能な数値形式の詳細は getProperty の定義の中に現れます。

もしプロパティ値が "0x" か "#"で始まり、それに続くマイナス符号がなければ、このプロパティ値は 16 進の整数として、基数 16 のLong.valueOfメソッドと同じ方法で解析されます。

もしプロパティ値が "0" で始まる場合は、このプロパティ値は 8 進の整数として基数 8 のときのLong.valueOfメソッドと同じ方法で解析されます。

これ以外の場合には、プロパティ値は 10 進の整数として、基数 10 のときの Long.valueOfメソッドと同じ方法で解析されます。

どの場合においても、文字列の末尾に Ll も現れてはならないことに注意してください。

第2引数はデフォルト値であり、指定した名前のプロパティが存在しないか、またはプロパティ値が正しい形式を持たない場合にこの第2引数が返されます。

パラメータ:
nm - プロパティの名前。
val - デフォルトの Long 値。
返り値:
プロパティの long 値。
参照:
valueOf, getProperty, getProperty

全パッケージ  クラス階層  このパッケージ  前項目  次項目  インデックス