全パッケージ クラス階層 このパッケージ 前項目 次項目 インデックス
java.lang.Object
   |
   +----java.io.Reader
           |
           +----java.io.BufferedReader
バッファのサイズを指定できますし、デフォルトのまま使うこともできます。デフォルト値は通常の使い方のためには十分な大きさを持っています。
一般的に、Reader に対して読み込み要求が出されると、それに対応する下層の文字型またはバイトストリームへの読み込み要求が出されます。このため、FileReadersやInputStreamReadersのように read()オペレーションの効率の良くない Readerではその周りを BufferedReaderでラップすることを推奨します。例えば、
 BufferedReader in
   = new BufferedReader(new FileReader("foo.in"));
 
 は指定されたファイルからの入力をバッファします。バッファリングせずに read(), readLine()を使うと、呼び出しごとにファイルからバイトを読み込み、文字型へ変換し、その度に戻りますから非常に効率が悪くなります。
 テキスト入力に対して DataInputStreams を使うプログラムは、各 DataInputStream を適切な BufferedReader に入れ替えることによってローカライズすることができます。
 
 BufferedReader(Reader)
	BufferedReader(Reader)
   BufferedReader(Reader, int)
	BufferedReader(Reader, int)
   
 close()
	close()
   mark(int)
	mark(int)
   markSupported()
	markSupported()
   read()
	read()
   read(char[], int, int)
	read(char[], int, int)
   readLine()
	readLine()
   ready()
	ready()
   reset()
	reset()
   skip(long)
	skip(long)
   
 BufferedReader
BufferedReader
  public BufferedReader(Reader in,
                        int sz)
 BufferedReader
BufferedReader
public BufferedReader(Reader in)
 
 read
read
public int read() throws IOException
 read
read
 public int read(char cbuf[],
                 int off,
                 int len) throws IOException
普通、このメソッドはこのストリームの文字バッファから文字を取得し、必要に応じて下層のストリームからそのバッファを埋めます。しかし、バッファが空で、マークが無効で、要求された長さが少なくともバッファと同じ位の大きさの場合、このメソッドは下層のストリームから与えられた配列に直接文字を読み込みます。こうして、余分な BufferedReader は、データを不必要にはコピーしません。
 readLine
readLine
public String readLine() throws IOException
 skip
skip
public long skip(long n) throws IOException
 ready
ready
public boolean ready() throws IOException
 markSupported
markSupported
public boolean markSupported()
 mark
mark
public void mark(int readAheadLimit) throws IOException
 reset
reset
public void reset() throws IOException
 close
close
public void close() throws IOException
全てのパッケージ クラス階層 このパッケージ 前項目 次項目 インデックス