PEACH3の使用方法をまとめる.

PEACH3のセットアップ

まず,zeus,metis起動時にPEACH3のドライバをロードする必要がある.
そのまえに,起動時にPEACH3が正常な状態か確認しなくてはならない.

  • PEACH3ボードのLEDが正常に点滅しているか確認する.
    • PEACH3のケーブルコネクタのところに12個のLEDがあり,それぞれがN,E,Wのリンク状態を示している.右4つがNであり,その中の右3つが2進数でレーン数を示す.
      • 001:x1リンク
      • 010:x2リンク
      • 011:x4リンク
      • 100:x8リンク
    • 基本的にx8リンクでないといけない
    • 左の1つがリンクスピードを示している.
      • 0.5回/秒点滅:gen1リンク
      • 2回/秒点滅:gen2リンク
      • 4回/秒点滅:gen3リンク
    • 基本的にgen3リンクでないといけない
    • E,WもNと同様のLEDのひかりかたである.
      • 起動後はリンクスピードがgen3になっていない事が多い.起動したままで良いのでPCIeケーブルを抜き差ししていると正しくリンクする事がある.それでもだめならノードごと再起動
  • lspci -vvv | grep Alteraの出力を確認する.
    • PEACH3がOSから認識されているかを確認する.動かないときはlspciの出力が無い場合がある(PEACH3が認識されていない)

PEACH3が正常に認識されていたら次はドライバをロードする.
ドライバのパスは

/opt/tca/p3driver_ver20151029/script/init-peach3-all.sh
である.
zeusでこのスクリプトを実行するとmetisにsshをしながら様々なスクリプトをsudoで実行する.
そのため何度もパスワードの入力を求められる.
面倒であればsudoersを編集する事でパスワード入力が要らなくなる(セキュリティは低下する)

PEACH3による通信

PEACH3を利用したプログラムを実装する場合
/opt/tca/include
/opt/tca/lib
にあるファイルを利用する.

APIなどの詳細は添付ファイルを参照されたし.

簡単な通信テスト用のプログラムは

kaneda/prog/tca/comm_test

bfs及びcgは

kaneda/prog/graph500/katuta_cuda/test02

kaneda/prog/160205_dev0.2.0_vecpar
にある.


添付ファイル: filetca-api-20160728.pdf 106件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-08-29 (木) 00:03:49