Let's make document with SGML
SGMLで作ってみよう
元々HTMLを書き始めたのは、研究のちょっとしたメモ(愚痴)をオンラインで取
るのに
- roffとかに比べて可視性がよく
- latexほど厳密でなく
- コンパイルの必要がない
という点がいいと思ったから。
汚くてもよいなら「おきらくごくらく」というのも非常に大きい
当時の研究室環境では、それだけのために Netscape を常駐させておくのはもっ
たいなかったが、最近はそんなでもなさそう。
しこしこためたHTMLドキュメントをがりっとコピーして卒論を作ったので文書
の量は膨大になり、それほど苦労はしなかったが、再構成は面倒臭かった。
世の中のSGML使いの皆様は、とても高尚な考え方でSGMLをとらえているが、
僕は単にHTMLとLaTeXのどちらも吐ける文章を目指すだけである。
でも、HTML形式で見るのにコンパイルが必要となると、大きな壁かもしれない。
一歩前へ
研究グループのページへ[OSCAR]
研究室のページへ[Amano Lab.]
Takahiro Kawaguchi
kawaguti@am.ics.keio.ac.jp
Last modified: September 1, 1998.