差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
|
動的リコンフィギャラブルとは [2010/11/03 14:12] wasmii |
動的リコンフィギャラブルとは [2011/04/05 07:19] (現在) |
||
|---|---|---|---|
| ライン 22: | ライン 22: | ||
| * DRPA : 実行時に機能を切り替えることができるブロックを並べる(10-100個) | * DRPA : 実行時に機能を切り替えることができるブロックを並べる(10-100個) | ||
| - | {{:pe_connection.jpg|}} | + | {{:pe_connection.png|}} |
| 図:動的リコンフィギャラブルアーキテクチャの基本構成.PEの数は少ない. | 図:動的リコンフィギャラブルアーキテクチャの基本構成.PEの数は少ない. | ||
| ライン 30: | ライン 30: | ||
| 動的リコンフィギャラブルアーキテクチャのPEの構成は,次の図のようになっています.(これはMuCCRA-3の例) | 動的リコンフィギャラブルアーキテクチャのPEの構成は,次の図のようになっています.(これはMuCCRA-3の例) | ||
| - | {{:pe_structure.jpg|}} | + | {{:pe_structure.png|}} |
| FPGAのスライスとはずいぶんと違います.論理素子(AND,OR)などではなく,レジスタアレイ,ALU,スイッチなどが入っています. | FPGAのスライスとはずいぶんと違います.論理素子(AND,OR)などではなく,レジスタアレイ,ALU,スイッチなどが入っています. | ||
| ライン 40: | ライン 40: | ||
| また,動的リコンフィギャラブルアーキテクチャはPEのアレイで構成されていますが,各PEの機能は規則正しく一斉に切り替わっていきます.こうすることにより,PEアレイ全体で構成されるデータフローを切り替えていき,プログラムを実行していくというわけです. | また,動的リコンフィギャラブルアーキテクチャはPEのアレイで構成されていますが,各PEの機能は規則正しく一斉に切り替わっていきます.こうすることにより,PEアレイ全体で構成されるデータフローを切り替えていき,プログラムを実行していくというわけです. | ||
| - | {{:dataflow_exec.jpg|}} | + | {{:dataflow_exec.png|}} |
| 図:動的リコンフィギャラブルアーキテクチャのアプリケーション実行の流れ.1クロックごとにデータの流れを変え,アプリケーション回路を実行していく. | 図:動的リコンフィギャラブルアーキテクチャのアプリケーション実行の流れ.1クロックごとにデータの流れを変え,アプリケーション回路を実行していく. | ||
