ISEの使い方
の編集
https://www.am.ics.keio.ac.jp/proj/asap/wiki/?ISE%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
* ISE ver10.1の使い方 [#q43e5d23] ** $ source /home/cad/xilinx/ISE-10.1/ISE/settings64.sh (csh系:settings64.csh) [#k1224bf2] これで、パスの設定などを行うためのスクリプトが読み込まれます。 ** $ source /home/vdec/script/.setup_vdec.sh [#yecb8823] ** $ export LANG=C (csh系: $ setenv) [#q41d636c] Core Generatorなどを使用するときは、このようにします。 LANGで日本語を指定していると上手くいかないので、適当な英語を指定します。 あとはCore Generatorのページと同様です。
タイムスタンプを変更しない
* ISE ver10.1の使い方 [#q43e5d23] ** $ source /home/cad/xilinx/ISE-10.1/ISE/settings64.sh (csh系:settings64.csh) [#k1224bf2] これで、パスの設定などを行うためのスクリプトが読み込まれます。 ** $ source /home/vdec/script/.setup_vdec.sh [#yecb8823] ** $ export LANG=C (csh系: $ setenv) [#q41d636c] Core Generatorなどを使用するときは、このようにします。 LANGで日本語を指定していると上手くいかないので、適当な英語を指定します。 あとはCore Generatorのページと同様です。
テキスト整形のルールを表示する