Bibliography (Other Langage)
日本語以外で参考にしているもの
- IEEE Standard for Binary Floating-Point Arithmetic
ANSI / IEEE Std. 754-1985。規格の書。
見れば見るほど、変な規定が沢山でてくる
(大半は、その規定の理由がわかるけれど)
オンラインでみつからない。なぜか藤沢の図書館にある。(これは納得いかない)
だいたいの日本語訳: 卒論からの抜粋 [ ieee754.ps(1008k)]
- An Implementation Guide to a Proposed Standard for Floating-Point Arithmetic
IEEE Computer, January 1980, pp. 68-79
歴史的経緯は別として、754規格の書の補足的文献っぽい。オペランドに NaN
/ 0 / ∞ があるときの、各種演算の出力結果が細かく書かれている。
矢上に有り。
- The SNAP Project : Design of Floating Point Arithmetic Units
Stuart F. Oberman 他 , Proc. of the 13th IEEE Symposium on Computer
Arithmetic, July 1997
必修単位で全訳
[ zenyaku.dvi ( 59k )]
までした。
Stanford Computer Architecture and Arithmetic Groupのページ
から落とした論文。
しかしいい論文でないことは、指導を受けている方々
から、既に御墨付が出ている。
非同期の論文である。
でも加減算命令のアルゴリズムについて、かなり参考にしている。
でもまるまる同じではないため、ネーミングにズレが出てきて設計中混乱している。
- Computer Architecture : A Quantitative Approach (second edition)
Morgan Kaufmann Publishers,
John L. Henessy & David A. Patterson ( Appendix A は David Goldberg )
, $79.95
pp. 762- (Appendix A : Computer Arithmetic)
名著ヘネパタ SECOND EDITION。日本語版を出す予定は無いという噂なので、とにかく読む。
Appendix A にだけ関して言えば、FIRST EDITIONとあまり変わらないような。
一歩前へ
僕のホームへ[Home]
研究室のページへ[Amano Lab.]
Takahiro Kawaguchi
kawaguti@am.ics.keio.ac.jp