授業の難易度、スピード等ほぼバランスが取れてきた感じがします。来年からもこれぐらいの感じでやっていこうと思います。

個々のコメントについての対処は以下のとおりです。

1.授業のスピード、板書のスピード

----

書くのが早すぎる
----
パソコンでの説明が早かったような気がする。
----
板書のスピードが少し速かった。
----
説明などをきれい書いてほしいです。
----

最初の講義のペースは遅かったのですが、だんだん難しくなって、ペースも速くなったのです。難しいところはもっと丁寧に説明してもらえたらありがたいです。
----

もう少し丁寧にOHPに書いてほしい。
----

OHPが見づらかったのでそこだけ直してほしい。
--------

OHPPCの画面の方が文字が小さすぎて見えなかった。
----
ノートが、後で見直すとちょっと箇条書きっぽかったりしてわかりにくいことがあった。
----
上記は、授業のスピードというよりは、書画カメラの使い方の問題だと思います。これはディジタル回路のアンケートでもあったのですが、僕がJ643に慣れておらず、これを使いこなしていないためです。来年は、もっと字を小さめにして、切り替え速度を落とすなどの工夫をしたいです。PC画面はこれ以上どうにもならないので、悪いのですが、前の方に座ってください。あるいは、テキストの相当の場所を指示するので、そっちを見てください。

2.テキスト

 

テキストが微妙にわかりづらい。
----
テキストに間違いが多い。
----
教科書が少し分かり辛いこと
----
間違えが多くてすいません。

これについては、http://www.am.ics.keio.ac.jp/picobook/correct.htmlに掲示してありますので、ご覧ください。また、わかりにくく思えるのは、僕の教え方自体が教科書からやや離れた点も多いと思います。機会を見つけて改訂しようと思います。

 

3.教室

教室を暗くするので、眠くなってしまい困った。
----

教室が暖かく、暗いため激しい睡魔に襲われる点。
----

たまに説明の中にテクニカルな用語をいきなり入れてきたときには何言っているかさっぱり分からないということが多々あった。
----
部屋が暗く,秋学期で最大に眠い授業でした。もう少し明るくできるといいです。
紙に書いていたことをメモを取りたいのに,すぐに次の紙に行ってしまったりと,メモに関しての配慮が薄かったと思う。
--------
電気を消して説明する点。
寝る時間が増えたから。

----
教室の明かりを落とすと確かに前のスクリーンは見やすくなるのですが、同時に眠くなってしまいます。できれば全体を消すのではなく、前方の一部だけを消してもらえるとありがたいです。

---
講義の時間、教室をもう少し照明を明るくしてほしかった
----
 とても眠く、ほとんど毎回寝ていた。よって、教室は暗くしないでほしい。
----
教室については、現在、プロジェクタで移すモードにすると自動的にすべての電気が消えてしまうので、「こういうものか」と思って、そのままで使っていたためです。眠くしてしまってごめんなさい。照明については別途制御できるらしいので、来年以降、画面が見える程度に明るくしようと思います。

----

4.演習関連
授業が理解できなくても演習ができてしまう(何をやってるかわからないけど答えだけはとりあえずあってる)状態で毎回提出してしまったので、ツケが回って今まずいです。もうちょっと小問を増やす等して、より理解度がチェックできる構成を取った方がいいかもしれません。
----
少し演習が簡単すぎる。
----

演習の時間は、もう少し内容を盛り込んでほしかった。
----

普段の演習が簡単すぎること。もう少し難しくてもいいのでは。
----
演習がぬるい。もう少し頭を使わなければできない問題にしたほうが理解も進むのではないか思う。
----
演習の最後のほうは、命令を書くだけで、sfl記述を書かなかったので動きが実感しにくかった。
----
演習内容をもう少し濃くしても良いと思う。
----
演習がなかなか身につかなかった
----
途中スクリプトを書くだけの演習が多かったですが、もっとsflを触る演習があった方が勉強になったと思います。
テスト勉強で振り返って見るとsflの演習があった所の方が記憶に残っていました。
----

演習が少し簡単すぎる気もした。

----

もう少し、TAを増やしてほしい。
----

演習のときにTAの人数をもう少し増やして欲しい。1人だとなかなか質問できない。

----

TAの人がなかなか来てくれないことがあった
----
教室の移動が面倒
----

教室移動がないようにしてもらいたい。
演習が簡単過ぎるという指摘がかなりあったのは頼もしい限りです。しかし、早く終わって帰ってしまう優秀な諸君はご存知ないかもしれませんが、6時前に全員が終了することは稀です。多くの演習で、TAと教員は、7時近くまで腹を空かしつつ付き合っているのが現状です。TAだって安月給なので、あまり超過勤務を強いるのは嫌ですし、僕も腹が減るのにはかなわんので、これ以上あまり難しくするのはできません。来年は若干難しい方向にもっていく程度にしたいと思います。あるいは、6時になったら帰るぜ!あとは宿題!ということで、難しくするのも手ですが、これやると批判がまた凄いだろうな。それと、TAの増員は予算がなくて困難ですし、教室の移動を無くすることも困難です。演習室で授業までやるとスライド等がみにくくなり、これはこれで問題が大きいです。目覚ましあるいは気分転換だと思って移動してください。

 

5.その他
どうしても記述されている内容の細かい設定などがわかりづらいのでもうすこし丁寧に説明してほしかった。
----
時々、専門用語で分からないものがあった。
----
分かりにくい概念が多いので、そういう所の理解のためにもう少し時間が
ほしかった。
----

たまに説明の中にテクニカルな用語をいきなり入れてきたときには何言っているかさっぱり分からないということが多々あった。
----
僕の話は、これは設計までできて欲しいという部分と、概念だけ知っておけばあとは聞き流してよい部分に分かれています。専門用語も後者ではかなり使ってしまっています。この辺、ちゃんと区別を明確にするようにします。
----

パイプライン化の実装の章までいって欲しかった。
----

これは3年でやるので、ぜひコンピュータアーキテクチャを履修してください。
----

二限あるんだから4単位にするべきだ。
----

講義名に演習とあるのに実際の内容は講義+期末テスト+演習なのはおかしい。講義と演習を独立させるか認定単位数を増やしてほしい。
ごもっともなご指摘ですが、認定単位数は他の科目とのバランスおよびその年の負担の軽重を考えて決まっていて、申し訳ないですが、4単位にすることはできません。その代わりといってはなんですが、この科目は一定の努力をすれば単位は取りやすく、Aもつきやすいので許してください。
----

結局最後までよくわからない授業でした。それでもよかったのかがちょっと疑問に残るところです。
いやそれは、疑問どころではなくて凄く困ります。ぜひ質問してください。コンピュータアーキテクチャを履修するのでしたら、ぜひ最初の方でわからない部分を聞いてください。

----
先生は遅刻しないようにしてほしいです。
上記は事実に反した指摘だと思います。僕は通常、10分くらい早めに来て用意を整えてベルが鳴るのをてぐすねひいて待ち構えており、この事実は有名です。どうして、このようなことを書くのか理解に苦しみます。このアンケート調査は、学生が何を書いても、われわれは原則としてこれを消去せずに公開します。このように事実無根のことを書かれるとアンケートによる改善システム自体が崩れてしまいます。ぜひとも事実に基づくコメントならびに修正要求をお書きいただくようにお願いします。